pickup記事

皆さんおはようございます。

いつも家電小僧にお越し頂きありがとうございます。

本日はセキュリティー対策についてお話させて頂きます。

セキュリティー対策 と言いましても学校や会社内のセキュリティーと自宅用とでは重視するポイントが違います。

学校や会社内ではセキュリティーを担当している方がいる場合が大半ではないでしょうか。

もちろん、個人事業主の方や自宅用でのパソコンのセキュリティーは意味合いが似ていますが。

つまり、担当者がいるか自らがするかの違いです。

そして、ここでは自宅用についてお話させて頂きます。

自宅用でも、家族でそれぞれ利用用途が違う場合、一つのパソコン内で各個人ごとに入り口を設定する方がよりよいでしょう。

それは個人個人のプライバシーを守るという意味も含めています。

ただし、セキュリティー対策ソフトなどはパソコンで統一された方がよいでしょう。

お互いに使い方や情報を共有出来ますし、ソフトが違うとソフトとソフトが干渉しあう相性の問題が出てきますから。

そして肝心のセキュリティー対策についてですが、ズバリ言わせて頂きます。

このソフトを使えば確実に安心できるというものは存在しません。

何故ならウイルスや不正プログラムは日々生成されているもので、そういうものを作る側と防ぐ側のいたちごっこの繰り返しが続いているのが現状ですから。

つまり、有名なソフトや高額なシステムを導入すれば助かるという考えは捨て、何が危ないのか、どういう点に気をつけるべきか、そういう事を一つ一つ覚えていく事が大切だと言えます。

まずは、個人情報の扱いには十分注意する事、匿名で可能なものは匿名で、メールが必要な場合も用途によりアドレスを使い分けるなどして事件や事故に繋がる恐れを未然に防ぐ事がまず第一です。

そういう事を踏まえた上でセキュリティーソフトを導入することは効果的だと言えます。

ソフトについても無料・有料と色々ありますのでよく比較検討されて、ご自身が使いやすいものを選ぶとよいでしょう。

ソフトの金額や知名度より駆除する能力や使いやすさなどが大切な要素となります。

本日はセキュリティー対策についてお話させて頂きました。

次回はパソコン用語についてお話させて頂きます。

本日も家電小僧にお越し頂きありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

おすすめの記事