
皆さんおはようございます。
いつも家電小僧にお越しいただきありがとうございます。
今回はメーカーによる性能や金額の違いについてお話させていただきます。
まず、よく耳にする大手のメーカーを一つ二つ思い浮かべてください。
そういうメーカーは資本力がある為に比較的新しい機能が備わっていたり、サポート体制がしっかりしている事が強みです。
しかし、新しい機能やサポート体制がしっかりしている、つまり人件費がかかるぶん、他メーカーより金額が高めになったりします。
では、あまり聞かないというか、すぐに思い浮かばないメーカーだけど、聞いたら思い出すメーカーはどうでしょう。
こちらはサポート体制は、まずまずといったところでしょう。
ソフトの種類も最低限のものが入っているタイプが多く、どちらかというとビジネス用といった印象を受けるのがこのタイプにはあります。
海外にも会社があり、出張や海外旅行時にサポートしてくれるメーカーもこのタイプに属します
金額は比較的お求め易いものが多いですが、上位モデルでは最新式のドライブを積んでいたりする魅力的なメーカーもあります。
最後に聞いた事がない、もしくは初めて聞くメーカーの場合はどうでしょう。
金額は一番お求め易いものが多いでしょう。
人件費を削減している場合が多いのでサポートに頼らず自らメンテナンスをしたり、会社のサブマシンとして利用する場合には向いているでしょう。
必要最低限のソフトさえ無い場合もあるので、購入の際にはしっかりと確認されないと後で非常に困ります。
このように、メーカーによって性能や金額、サポート体制などに違いがありますので周りの環境や使用用途によって判断をする事が一番大切です。
次回は周辺機器や装置についてお話させていただきます。
本日も家電小僧にお越しいただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。