
皆さんおはようございます。
いつも家電小僧にお越しいただきありがとうございます。
皆さんはお店で買い物をする際に値引き交渉を誰にしますか?
色々な方の意見やインターネットでの情報を見ていると、よくこんなことを見聞きします。
○制服を着ている人を選ぶこと
○名前を書いたバッチをしていること
○メーカーの名札をしていないこと
○名刺をもっていること
○社員であること
など…
これらはいずれも、「意見」ですので必ずそういう人を選べば良いかといえば、そうではありません。
大体このような「意見」を書いている方は一般消費者か家電等での接客経験が無い、もしくは乏しい方と言えます。
では、実際に値引き率が高い方は誰なのでしょう?
アルバイトに権限があるのか?
メーカーからの派遣に権限があるのか?
社員であるから権限があるのか?
すべてノーです。
安ければいいという場合「価格コム」に勝るものなし、もしくは値引き率が一番高いお店が良いという結論に至ります。
では、一つのお店の中で一番安く買うには?
すべてはここでは明かせません、家電業界の方や他サイトの運営者の方もいますからね。
でも一言…【ベテラン社員、もしくはフロア長と思える人は極力避けましょう】
正社員を選ぶことが値引き交渉をするに当たり世の鉄則と言われる場合があることを踏まえて意味があまりないとハッキリ申しあげます。
その方ならば思うだけ値引きをしてくれますか?
それとも値引きの権限があれば値引きをしてくれますか?
中にはベテラン社員でも値引きをしてくれる場合もありますが、それはタイミングによります。
「そのお店の社長に値引きしてもらえばいいじゃない」と、いつも貴重な意見をくれるフィアンセが…
「確かにそれは効果テキメンかもしれないけど、みんな普通の店員なんだから、それだけ駆け引きも必要だし信頼関係つくるのに大変なんだから(汗)」と説明…。
よく値引き交渉で、「いいよ、よそで買うから」とか、買うからまけてと臭わせるたぐいの話がありますが、あれもNGなので皆さんはされませんように。
なぜなら優良企業になるほど、そういう方はクレーマー予備軍の危険度が高いとされて丁重にスルーされる為、逆効果になるからです。
本日も家電小僧にお越しいただきありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。