【旅行】施設・飲食 2025年広島市内に新たなチェアリングスポット誕生 画像はイメージです 画像はイメージです 2025年3月15日よりグランドプリンスホテルにてチェアリング用にござを貸し出すサービスが始まります。 以前からチェアリング用に折りたたみイスの貸し出しなどされていたところ 今度は海を眺める視線でよりゆっくりと過ごしてほしいとの思いから当サービスをされるそうです。 ござについては... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 広島のランチ、昼食はここがお勧め!安くて美味しい穴場のお店はサラリーマンの強い味方 笑食処うえだ 9月15日更新 再開発が着々と進んでいる広島にお越しの際はぜひ訪れていただきたいお店を紹介します。 もちろん広島駅周辺にお勤めのサラリーマンの皆さんにもランチで本当に利用できるお店ばかりです。 全て2024年10月現在営業中の情報で私自身が実際に足を運んで確認したものです。 サラリーマンの平均昼食予算も鑑... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 鋼鉄婚式のモーニングは西区の優しいカフェで oneプレートモーニング 家内と鋼鉄婚式の朝を広島市西区にある隠れ家的カフェ【プラスロシェ】で過ごしました。 家内が最近卵アレルギーになってしまったのでモーニングの卵を何とかせねばと、 ダメもとでマスターに電話してそのことを伝えると「ハムは大丈夫ですか?」と聞かれ、 卵は他のものに変更していただけることになりました。 ... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 コイプレよる遊びfeat.ビールスタンド重富開催(7月29日~31日)西広島 春のコイプレより 7月29日(木)・30日(金)・31日(土)の3日間 西広島コイプレイスにてよる遊びが開催されます。 立ち飲み。 ちょい飲み。 芝生飲み。 夏のよるに、 オソトで贅沢を。 3日間限定でさまざまな飲食コーナーや パフォーマンスが繰り広げられます。 開催場所 KOI PLACE(コイプレ) 芝生広場ほか ... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 チェアリングでプチBBQ?広島市内で飲食可能な場所はここ! 写真はイメージです 2025年1月更新 新型コロナウイルスなどの時代を経て、ステイホームやリモートワークなど私たちの生活様式は、すっかり変わりました。 家で仕事をしていたら近所や身近な家族が気になって仕方ない、家にいる時間が増えて飲みに行く機会が減ったために、気軽に飲める場所が限られてくるなど新しい問題が徐々に増えつつ... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 鬼滅ブームで沸くのは温泉旅館、だけじゃない!鬼滅の聖地とされ話題騒然な九州の3神社には他県からも聖地巡礼参拝者が今日も訪れる 写真はイメージです。 最近視聴率が低迷だと揶揄され続けているTV業界、そんな不況下にあって特番も組まれ、2週連続でなんと平均視聴率15%超えという数字を叩き出しています。 そんな、まだまだ続く鬼滅ブームの最中で温泉旅館や施設が話題になっていますが、今度は聖地巡礼ということで、鬼滅の刃作者の吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 クリスマスを広島で過ごす厳選5スポット【2020年版】 巷で紹介されるディナーや宿泊施設は、仕事柄優遇されて紹介されることが多いのも現実です。 メディアで取り上げられると瞬く間に検索ワードで上位に表示されたり、旬のキーワードや話題の記事として紹介されます。 そういうことを踏まえて、ここでは恋愛経験をそれなりに重ね、他サイトでは恋愛相談や恋愛ノウハウを販売してきた【恋愛執事】... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 よもぎタイ焼きもあります!アットホームなお食事処へんぽこ茶屋 人気の豚丼&うどんセット 地元でも人気の名水「よみがえりの水」がすぐ近くにあるアットホームなお食事処です。自家製特製だれで食べる看板メニューの豚丼は肉厚でとってもボリュームがあります。こちらの豚丼とうどんのセットがこちらです。 へんぽこ茶屋 店内ではお米、お餅、ポン菓子、和菓子、惣菜・仕出し等、お米に関する商品の加工か... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 自家製餡のよもぎタイ焼きin千代田IC 北広島観光の帰り道に以前から何度か見かけたことのある高速沿いの大きな太鼓が目に留まりました。この大きな太鼓が目印の千代田インターに訪れると、そこには元気な大将がタイ焼きを焼いていました。昔はよくパン屋さんなども、こうした移動販売できてくれてたなと思いながら声をかけてみると、大将は気さくによもぎタイ焼きの試食をさせてくれ... 家電小僧
【旅行】施設・飲食 名水も自慢の広島にある穴場温泉 小瀬川温泉 お食事処 うどんの里 清潔感のあるお食事処で、手前の右側奥の通路を進むと温泉入浴受付があります。泉質は知る人ぞ知るラドン含有量が中国地方トップクラスで、かの三〇温泉をも上回るほどなので日頃の疲れも一気に解消されますよ。こちらで泉質は大事だと実感したので、そこから泉質にもこだわるようになりましたね。 私が初めて訪れた時は今から20年ぐらい前で... 家電小僧